
根據(jù)1月13日《日本農(nóng)業(yè)新聞》報(bào)道,香菇菌棒(菌床)進(jìn)口量創(chuàng)歷史新高。2018年1-11月份進(jìn)口量18650噸,17年是15649噸,所以即使不考慮12月份的進(jìn)口量,已經(jīng)是過(guò)去最高?,F(xiàn)行的商品標(biāo)識(shí)制度允許用進(jìn)口菌棒所長(zhǎng)出的香菇按照國(guó)產(chǎn)香菇販賣,所以此舉給日本國(guó)內(nèi)業(yè)界造成很大威脅,日本國(guó)內(nèi)各香菇產(chǎn)地危機(jī)感大增。進(jìn)口菌棒價(jià)格是國(guó)產(chǎn)菌棒價(jià)格的一半,所以在關(guān)東地區(qū)已經(jīng)開始有海外資本在該地區(qū)建廠生產(chǎn)香菇。菌棒重量的三分之一可以轉(zhuǎn)化成香菇,所以可以計(jì)算出2018年使用進(jìn)口菌棒生產(chǎn)的香菇數(shù)量是約6700噸,占據(jù)總產(chǎn)量的10%。
菇類中特別是香菇,很多產(chǎn)地都選擇使用國(guó)產(chǎn)菌棒,使用進(jìn)口廉價(jià)菌棒生產(chǎn)的香菇給國(guó)內(nèi)生產(chǎn)者造成巨大威脅。因此日本【全國(guó)食用菌菌種協(xié)會(huì)】要求更改現(xiàn)行的產(chǎn)品標(biāo)示制度。同時(shí),該協(xié)會(huì)在2017年為了向消費(fèi)者宣傳國(guó)產(chǎn)菌棒香菇,注冊(cè)了【橡子標(biāo)志】(donguri mark),菌棒中含有超過(guò)75%的日本闊葉樹木屑材料的,可以使用此標(biāo)志,并積極將此標(biāo)志向日本國(guó)內(nèi)生產(chǎn)者推廣。對(duì)于日方可能采取的限制性措施,我對(duì)日香菇菌棒出口企業(yè)應(yīng)及早做好準(zhǔn)備。
日文原文:
2018年のシイタケの植菌済み菌床の輸入量が過(guò)去最高となった。財(cái)務(wù)省の貿(mào)易統(tǒng)計(jì)によると、1~11月の輸入量は1萬(wàn)8650トン。12月分の結(jié)果が出るのを待たずに、これまでの最高だった17年実績(jī)(1萬(wàn)5649トン)を上回った。輸入菌床は國(guó)産に比べて安く、発生したシイタケは國(guó)産として販売できるため、國(guó)內(nèi)産地は危機(jī)感を強(qiáng)めている。
シイタケ菌床の輸入量が前年を上回るのは11年連続。12月分が前年並みなら年間2萬(wàn)トンの大臺(tái)を超えることになる。輸入先は99%以上が中國(guó)だ。
現(xiàn)行の産地表示では、輸入菌床を使って國(guó)內(nèi)で培養(yǎng)、発生させたシイタケは國(guó)産として販売できる。國(guó)內(nèi)種菌メーカーでつくる全國(guó)食用きのこ種菌協(xié)會(huì)によると、輸入菌床の価格は國(guó)産菌床の半額ほど。このため関東地方を中心に海外資本の業(yè)者が工場(chǎng)を建て、輸入菌床を使ったシイタケ生産に乗り出すケースが増えているという。
菌床重量の3分の1がシイタケとして発生するといわれる。18年産の菌床輸入量が2萬(wàn)トンとして計(jì)算すると、そこから発生するシイタケは約6700トン。18年の菌床シイタケ生産量が17年産並み(約6萬(wàn)3000トン)だったとしても、全體の1割を輸入菌床から発生したものが占める格好だ。
菌床きのこ類の中でも特にシイタケは、國(guó)産菌床にこだわる生産者が多い。価格の安い輸入菌床を使った國(guó)産シイタケの増加は、國(guó)內(nèi)生産者にとって大きな脅威となっている。このため同協(xié)會(huì)は、販売するシイタケに菌床製造國(guó)を表示するなどの制度見(jiàn)直しを求め、消費(fèi)者庁などと協(xié)議を進(jìn)める。
さらに 同協(xié)會(huì)などは2017年、國(guó)産菌床で生産したシイタケであることを 消費(fèi)者にPRするため、登録商標(biāo)「どんぐりマーク」を作成した。菌床のおが粉原料の75%以上が國(guó)産樹木であれば、育てたシイタケに付けて販売できるというもので、國(guó)內(nèi)生産者に積極的な利用を促している。